おめぼ

2010年7月25日 ゲーム
トイストーリー2おもしろいなあ
修理屋さんのとこなんかすごく好きそう

reventlov

2010年7月24日 ゲーム
飛び出せ科学くんに栗林慧が!

感動・・・感動ってどんなんだったっけ?ういいいいいいいい!!!

あれ炭坑序盤こんな死にゲーだったっけ・・・

もういや!忍耐ばっかり要求されるAMゲーなんて
つきあってられまてん!

しゃぶしっ

2010年7月23日 ゲーム
下半身アタッチメント手術はまだですか?

どうかしていましたって一般人にも通用するいい言葉だなあ
でもどうかすることってないんだよな

フリズビー
かにパルサー
っソフト

あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛

さっちゃんのドリフトを見て宮本茂はマリオカートを思いついたのである

そんなことも分からないのかと
僕に言わせるな

実際のところゲーム脳の弊害は深刻さ
単純な目安を定義するなら、
重度であるほど自信を持ってゲームを否定し始める
何もかも用意された社会の中で子供が理想を語るように、
何もかも用意されたゲームの中でゲームの理想を語り始めるのだ
いいかこれは極めて初歩的なことなのだ
なぜこんなことを言うのか
それはな、なるべくならこれ以上凡人と断ずる人間を増やしたくないからだ
わかるかっ

理解するのだ、己が糞コロガシであると
間違っても巨人の上で虚構の風景を語り合っては駄目だ
その人生を選んだ瞬間、もはや会話の成立する前提条件を失う
一生虚構を語るか、糞コロガシとして生きるか人は問われるのだ
だが糞コロガシになれ
虚構はいずれそれが失われる不安だけで人を狂い死にさせる
一方、糞の持つ可能性を見つけられるのは糞コロだけだ
巨人は糞から生まれたのだよ
知ってはいるだろうが、理解してはいまい
それこそが巨人の錯覚でもある
理解するのだ、己こそが糞コロガシであらねばならないと
巨人の上でできるのは空虚な闘争だけだ
なぜなら人は巨人の上で糞を転がせるほど賢くはないのだから
ぱそこんがとけるううううう

わかるか?つまり・・・
GTYは2年ごとに航海されてるってことだよ!!!!!!

なぜ女は運動しないのか!!
この議論は回りまわって最終的に幼女飽きたに戻っていくのだが、
最初に幼女飽きたを書くのを忘れていたぜ
AM?何それどうでもいいって人から見たAM夏祭り2010の総括なんかしない
をやりました昨日
http://livetube.cc/boota

正月ジャンプ

2010年7月20日 ゲーム
おちつけ
女子高生などただの子供だ
落ち着くのだ!
僕にはもっと大事な仕事がある
そう、たとえばジャングルの平和を守るとか!!!!

どうがむずかしかずむがうど

実数を3/4するのに0.75を電卓で叩き出すわし
ああああああああああああああああああああああああああぎゃあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ

AM生放送まで無言で待つ会

関西オフに向けてAMの勉強を始めるなど

おいアリが活動始めて寝れないじゃないか!

アリだー
(´^ω^`)<蟹(かに)星雲の中心部には30分の1秒周期のパルサー

らんぱ2面白いじゃないか!
http://rtp.tkooler.net/

やばいマリッジRPGおもしろそー

ま・・・z

にいいいじいいいはあああんんんんんん

私は寝る
なぜならそれが私のアイデンメイデンだからだー!

たまご6個

2010年7月16日 ゲーム
2時半、だと・・・?

たーらーらー たーたたーたーたーたー♪

私は寝る
なぜならそれが私のアイアンディティだからである

セドニンポ

2010年7月15日 ゲーム
正確には特定一個を愛する事はストレス解消

STG素人、いいとこまで行け過ぎるとドキドキし過ぎて発作が・・・

我ながらひどいゲーム作ったなー

けどその前に作ったやつが完成してたとしても、
それ以上にひどかった
ゲームとしての捻りも展開もモチーフもテーマも資料も揃っていたにもかかわらず、
総合的な出来としては下と判断しただろう
なぜか?
その違いをうまくコントロールできるようにするのが今後の課題ですな

ゲーム版の期待と予想ってやつかな
いや違うか
MGトレードオフか

合成しちゃえばいいんだよな
rsの途中にぬいぐるみを殴らないでを入れちゃえばいいんだよ
そうそう、そういう話だ

そううまく合成できるかい

造神文

2010年7月14日 ゲーム
吸精源としての有用性から見た神霊の取捨選択基準について

吸収し易さs
強力さm
思い出し易さr

労力iを使って思い出した場合、
実際に回収できる精力=irsm

rは単位労力あたりの思い出せる量であり、
sは思い出した量あたりの上昇吸収し易さである
多く思い出すほどに吸収し易さは増加する
mは掛け元の値であり、sはこの時この神霊における
思い出した量あたりの吸収率を意味する

要するにrsmが最大である神霊が都合上の最強の神霊なわけだ

とはならんか 吸収率irs<=1だものな
労力が無限なら最大のmを持つ神霊が最強だ

限界労力をiとすると、
i>=1/rsである神霊の吸収量はm
i<1/rsである神霊の吸収量はirsm

i-irsmグラフは1/rsまで右肩上がりで、
それからmの平行線をとる
増加量とmが両方上回っていれば比較において
優秀な神霊は単一に選択できるが、
多くの場合、mの大きい神霊ほどrsが緩やかな傾向がある

仮にあらゆる神霊においてmとrsが反比例関係にあるとすれば、
異なるパラメタ間の神霊においてその優劣は、
必ずある一点の交点で逆転することになる

それを踏まえた上で何が一体神霊選びにおいて重要であるかといえば、
己の平均的限界労力を正しく認識しておくことが重要ってことかな

http://www.nicovideo.jp/watch/sm11376049
3姉弟の新作を見るなど
美少女を見ていると心が和む・・・

今夜の議題はこれだ
1.ロリは13歳より11歳の方がいいのではないか?
2.服は着ていないより着ている方が可愛いのではないか?
あーつーいー
音声解析技術は欲しいなあ
というか論理的な解釈能力のあるAIが欲しい、ゲーム用に

擬似的には、テスターから大量の返答サンプルを取って、
構成から分類して、分類指標は重要度のつけた単語にでも省略すれば、
頭の悪い子の返事くらいにはなるかもしれない
うーん

というか音声作成技術がないと無理か

久しぶりにスクワット500回やった
死ぬ

前期で50越えww
死ぬ

らんぱの醍醐味はやっぱ普段知らない作者さんのゲームが
できることだよなー

らんぱ2始まったようです、お疲れさまです
http://rtp.tkooler.net/
DTM大変だなー

神主Cubaseなの?

ソナーは見にくかった記憶があるんだよなあ
Cubaseは記憶ないと思ったら体験版なしか
作曲動画ないかな・・・

使わない機能は忘れよう

そろそろ音楽観がいるなぁ・・・

自分の為に生きるってのは奇麗事じゃないって口をすっぱくして言い聞かせてる
本気で人から感謝されることもあるかもしれないけど、
本気で人から憎まれることもある、ただ生きているだけで
奇麗事じゃないんだよ

何より希望が大切だとほざく馬鹿どもがいる
その場しのぎに目的と手段をすり替える馬鹿どもだ
何一つ守られないのなら、道理とは何のためにあるのだろう
クソ人間どもに用などないのだ
僕は人間を完全に無視することに成功した
これは奇麗事じゃないんだよ
最悪の罪状なのだ
しかしそれさえも正義は守られない
この上、何を問えばいいのか・・・

嫌いなのは人間だけなんだよ
でも人間の作るものはとても愛しているんだ

だっちょーん

要するに勝手に動いたり喋ったりするのがむかつくんだよね
なんだ、価値観が人外に侵食されてるんじゃないか
いや、徐々に元に戻りつつあるのさ

こう考えてみよう
最初にいた人間は神でした
なぜならその人以外に、動く者も喋る者もいなかったからです
その人の後に生まれた人間は下僕でした
なぜなら神より後に生まれたゆえ、劣っていたからです
神が死ぬと下僕が神になりました
下僕はさらに増え、神は絶対的権力者として神と呼ばれるようになったのです
小さな小さな集落で人間が生まれた頃、
こんな風に神は生まれたのかもしれない

道が見えない

アンケート

2010年7月9日 ゲーム
せいじくん!抱いて!!!!!!

耳すまは意欲作だなぁ・・・
実は通して見たのはたった2回目なんだけど、
いい話だわー

中学の頃、クラスで歌う曲がカントリーロードに決まってね
その頃は一度も見たことがなくて曲だけ好きになってさ
まあ僕は休憩時間は寝てるか窓の外眺めてるだけの奴で
そんなイベントなんか嫌がってる風に見えたんじゃないかと思うけど、
実は歌詞も空で歌えるほど覚えたし、でも結局皆はほとんど声出さなかったから
僕もあんまり声出しては歌えなかった
でもそれ以来カントリーロード好きなんだよね
耳すまは意欲作ですわ
おおお市内にアニメイトあったのか東方なかった

こないだふと気づいて、あんまりよくない見方なんだろうけど、
東方は一つの企業として機能してるんだと思う

分野はどうあれ企業というのは少数が有する広義の創造力を糧に
その他多数の利益を養っているわけで、
つまり個人を超えた余剰創造力に個人以上が乗っかってるとも見れる

こういう解釈をした場合、完全に東方は企業として機能してる
二次のそれは株式会社東方社員のそれに近い

というわけで今年の夏は地星Wを三段攻略する

うわーこんちきしょー!

個人作品はどこまでいったら大衆娯楽になってしまうんだろう?
ということは、まあよく考えたかもしれない
落書きはどうなったら絵になる?
どこから枠ができるか、ってそんなことをたまに考える
漫画の歴史なんか知らない(調べたことはあった気がするが
ただ現在は十分な認知度を得ていると思うし、
その過程には大衆化があったのだろうと思う
大衆化というのは認知度を十全に広げる為に必要なことで、
それには多大な才能が必要だ
一定以上の才能を集約し、広報し、
漫画とは、この一定以上の面白い物だけを、漫画と呼びますよ、と
大衆に認知させる
そうすることで大衆は安心して漫画を購入できる
しかし代わりに、今まで漫画であったはずの一定以下の漫画は
漫画ではないと大衆から黙殺される
いや、おそらく描いた本人ですら漫画だと思わなくなるんだろう
それが分野の大衆化というものなのだと思う
同人ゲームは大衆化するだろうか?あるいはしたか?

絶対的な才能の有無という公平の元で、未満の作品は排他される
でもそれは純粋に購買促進という必要性が求める要求だ
逆に購買促進する為には大衆化は必要でもある
だがこの理屈がどうしても何か引っかかる
何が違うのか?何かが違うはずだが、おぼろげでわからない

そうだ、奇妙な矛盾点がある
僕はせいぜい東方くらいしか同人ゲーは買わない
それは嗜好+出来がいいからだ
だから買ってでもやる
大衆化が単に買いたいと思うほど出来のいいものばかりに
絞られるだけなら嫌がる理由がない
なのに僕は嫌がっているような書き方をしているように見える
なぜだ?

つまり単に出来のいいゲームが売られることと、
大衆化で出来のいいゲームが多く売られることに
それ以外に何か違いがあると感じている
そしてそれは良くないことだと

プレイヤー側の意識の問題だろうか
いいものがあったら買うという心理から、
あるものの中からどれを買おうかという心理への変化
だがこれがなぜ悪いことなんだ?

何となくだが、
後者は製品が「私は面白いですよ」と言っているんだ
前者は「言っていない」
大衆化は面白いことが前提になる
なぜならそれは、大衆に向けて、その分野が大々的に広報したことだからだ
しかし大衆化していなければ、その声明は大衆に届いていない
大衆は呼ばれずに来た、自発的な客ということになる
大衆化の前後では、そのプレイヤー意識が変化してしまう

僕が引っかかっているのは恐らくここなんだろう
先に面白いと言うことなんてできやしない
前例のあるものだけで作れば、そんな見切り発車もできるんだろうが、
それをする気がないなら、大衆化された大衆は不安要素でしかない
実際どうかはともかく、先に面白さを保障できるような
「作り方」はできないだろう

販売上の非効率は当然てことだろうな
仮に出来だけで最終的なのべ売り上げが変わらないとするなら、
つまり大衆化とは、混じった出来の悪い製品を捌く手法なわけだが、
人の体力には限界がある 出来を悪くできる余力があるのは重要だ
が、なければないでそれまでって気もしないでもない
それこそその余力でその他多数を養うかって話なら、
そんな必要は幸い、いらないわけだ

まあそう考えてみればそれまでのものだよな

いやマーケティング的にフォロワーまでを
ってまあ馬鹿らしい話だ
あまりにも馬鹿馬鹿しい

ふと思うんだよ
天才は無理せず作れるから天才なんじゃないかと
いやそれ以前に、本当に無理なんてできるのかとね
生物ってのは生きるか死ぬかだ
その長い進化の中で、無理をするかしないかなんていう
致命的な遊びを残すだろうか?
そりゃペース配分としての余地はあるだろうが、
それらを含めて、常に全開である調整がされているはずだろうと
最近たまに思う
そんな生物として、生死にかかわる自由度を
表層意識に過ぎない人格に与えるだろうか
進化はそんなに甘くはないと思う
つまり無理をするなんてのは幻想だ
それをするには人類1千万年の、
下手をすれば38億年の進化の試行錯誤を超えなければならない
不可能ではないが絶対に不可能だろう

<(^o^)>

2010年7月7日 ゲーム
わーい、もっと木刀軽くなーれ+++++

はっ
しまった今日は七夕か!うぎゃああああああああ

今更やっとこさ氷石さんインタビューを聴き始めるなど

「次回作こそ最高傑作」いいはなしだー

氷石さんはまだまだ発展途上の人かーいいなぁ

あああああああ蚊に血吸わせたからかいーーーー!!

今時風の曲によく?入ってたりするギャンギャンするギターっぽいのは
どういう理屈で使われてるんだろうなあ
耳が全くついていかんw単音かすらわからん鳴ってるのかすらわからん
格ゲー全然わからないけど、東方格ゲーはもう
弾幕格ゲーで別物みたいなこと聞いたことあった気がするけど
遠距離戦かっこいいなー
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9989736

効果音もうまいよなぁ

スウェーデンボリって実在した人だと最近知った
そのまま引っぱってこなそうな人だと思ってたんで意外だ

ふと思うに、ずいぶん向学心を失ったと思う
でその原因を分析してみたのだけど、
たぶんネットのせいだろう
ネットを見ていると賢げな人たちがこれまた得意げに
阿呆なことを書いているのだ もう救いようがないほど
書いているしょぼーいことを
こんなのが目に入ってしまっては、自ずと自覚する間もなく
向学心が失われてしまうのも無理はなかろう
だって無意識にこの人たちは、いわゆる「向学」の線上に
いる人たちだと思ってしまってるんだから
そりゃ向学心も失うってものだ
だってこんな人間になりたくないもの
でも自覚してみればそれまでのもので、
僕様が勉強したってこんな人らのようになるはずがないのである
むしろ超有益であろう、へへ・・・

どどどどど

何となく借りていた魔術的芸術という本の値段をうっかり見てしまったら
28,000円で非常に早く返したい

こういうマニアック雑談本とかからごっそり怪しい単語をノートに拾っといて
アイテム名とかにつけまくるのが正しいゲーム製作者の姿勢だとわかっているのに
なっかなか

ずずず

2010年7月5日 ゲーム
んんん

< 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 >