漏れた

2010年5月1日 ゲーム
きららw

風邪っぽいど

二十代の内に音速ぶち抜きたかったがどうやら無理そう

不確定性原理って時間と位置でも成り立つのかな?
波面という経路を考えると時間方向には非互換性が保たれているはずだが・・・

量子の収束は最終的な全到達可能確率から逆算されているが、
それはけして時間を無視しているのではなく、
非存在確定するたびに不収束と確率再配分を行っているだけで、
時間的には全く互換可能性を必要としていない
んー・・・

いまだにさっぱりわからんちんちん

赤っぽい緑と緑っぽい赤の紹介がすごい!
http://d.hatena.ne.jp/macho-co/20100428

しかしこれってつまり、
通常の赤と緑の輪郭検出の補色判定の前提情報として、
視覚の微動が必要になってるってことなのかな
実色分析と輪郭抽出後色を算出するまでの処理に間があって、
輪郭抽出後色の算出にだけ微動情報が必要になる
いやわからん
わからんちんちん!

以前、顔の本に面白いことが書いてあったっていったけど、
その一つに個人情報を思い出す順番というものがあったのを思い出した
記憶にある特定の個人を思い出す場合、
その人の職業や性質が先に引き出され、名前が最も最後に思い出されるらしい
脳ってのは可塑的な意識面とはまた別に、
完全にサブルーチン化されたユニットをいくつも持ってるんだなあと改めて思う

ちなみにたぶんこれは、ダンジョンゲーなんかで簡単に体感できるだろう
ランダムにパーティの顔絵を出して、
選択肢から正しいクラスを選ぶのと正しい名前を選ぶ二種類のテストで
時間を計れば確実に差が出るはずだ
ってここまで言っといて、もしかして名前引き出しが遅くなるのって、
一文字一文字の照合に時間かかってるだけなんじゃないかって気がしてきたな
職業は文字照合じゃなくて識別情報として単一単位だからなあ・・・

なんだかんだでもうフリクラゲー16もやっちゃったのかー

正直に言えば他は起動しようって気にならなかったやつだから、
まあだいたいこっから選ぶことになるわけだけど・・・

個性的な作品群が散見する中で、やはり僕はゲーム性に対する挑戦心を主軸に評価したい

うあぎゃー・・・

ちょww

ちょwwとうあぎゃー・・・が混ざってちょとうあぎゃーwwになりました

コメント