レッツインダーアーソン!

レッツインダーアーソン!
レッツインダーアーソン!

レッツインダーアーソン!


う!

お姉ちゃんが死んじゃううーーーー!!!!!!

お姉ちゃんが死んじゃうのぉーーーーーー!!!!!!!!

※フィクションです

あれ?930の対角線、17インチに足りない?

模写で拡大縮小しても一手順、脳が疲れるから、
比率一致だけじゃ余計な負荷が

がが

近場のPCショップじゃやっぱ格安とはいかないか。
なまじモニターは高いからなぁ・・・

まあもうやってみるしかねんべ。しかし金がなかった。

性能あっぷっつっても消費電力鰻登ってんだよな。
2コアいらないんじゃ・・・
グラボはまず保留。

メモリはDDR2で一択だろ。マザーボード、CPUを買い叩いて、
HDD、ドライブも買い叩いて、電源はよさそうなのを。
ケースはわからん。最低限で済まそうと思ったら、
オンボードとどっちが安くつくんだろう。
要はモニターだよ。他は動きゃいい。
まあメモリもだが。流通規格なら全く問題にならないし。
何がネックっつったら、メモリ増やす為に全交換するようなもんだし。
んー、もったいない。マザーボードだけ変えられないかな?
IDEとATA規格は継続してるはずだったよな。
ならマザーボードのサイズが合えばー

善悪判定サイクルというものがある。
普通の人はこれを一つの問題に対して1~2回だけ回す。
だが僕は常に10回前後は回す。だから僕の方が正しい。
一般に概念的嗅覚の高さとは、脳生理的に、
サイクル数という観念で客観的に表現する事が可能だ。
検証回数は抽象的価値判断の精度に対して、
唯一、直接的指標になりうると言う事もできる。

高松和樹ねー。いいじゃん。
チェック入れとく。

細田さん嫌いじゃないんだけど何というか、
時かけ見る限り、抽象的な構成から物質化が不十分な作風な気がするんだよなぁ。
まだ若すぎってのもあるんだろうけど、
宮崎信者からすると物質化が浅いのはちょっちマイナス大きいのですよー
場合によっては友人を丸め込んで近日観に行く。

作り手として一番じーんとくるのは何気に耳すまな気がするんですよ。
ありゃあいいもんだ。通しで観るのすごい恥ずかしいんだけど。

サマーウォーズやってねえ。しゅん・・・

コメント